社会人のためになればいいな〜と思うこと

社会人やこれから社会人になる人のためになればいいな〜と思う情報を発信していきます。

仕事を選ぶということの意味

「仕事を選ぶ」という言葉がある。これは就職活動をする学生にとってはどこの会社に就職するか?を意味する。社会人にとっては自分がその仕事をするか?しないか?を意味する。誰もが自分の好きな仕事をしたいと思っていることであろう。この仕事を選ぶということを考える上で大切なことがある。「それは仕事を選ぶことができる人であるか」だ。

学生にとっての仕事を選ぶから考えていこう。学生にとって就職活動は人生を決める大きな岐路の1つであることに間違いない。初めて本格的に働くという人が多いものだ。その中で自分が好きな仕事をしたいと思うこと当たり前の考えであると思う。私は企業の採用コンサルティングや面接官トレーニング、面接代行などを実施しているが、その中で学生と接するときに感じることがある。それは就職をすることの目的が曖昧な人が多いということだ。本格的に働いたことがない人に対して「就職することの目的」を求めるのは酷なことかも知れないと思う。しかし、就職活動をしている学生を見ていると「内定獲得ゲーム」と化していると感じることが多い。確かに就職先が決まっていない不安があるものだ。その不安を払拭するためにとにかく内定を多く貰いたいと考えるのは人間として当然の心理であろう。一方で就職後に退職をしてしまう人も多く存在する。その方々に話を聞いてみると「会社に合わなかった」「思っていたことと違った」という類の話が出てくる。これは内定獲得ゲームをした結果の弊害であるように思える。「就職する目的」を明確にすることが何よりも大切だ。そして、内定を多くもらえたのであれば、その中から「自分に合った会社」を選ぶのが良いだろう。自分に合った会社を選ぶということは仕事を選ぶことではないことを理解しておかなければならない。自分がやりたいと思った仕事をする部署に必ず配属されるとは限らないからだ。

会社には採用する目的が存在する。どの部署にどのくらい配属するか?を考えて採用を実施している企業が多い。そこには新入社員になる人に対する期待役割が存在する。就職する側が仕事を選んでいるように見えて、それは仕事を選んでいるのではなく会社を選択しているだけであることを理解しておかなければならない。人のキャリアは偶然の積み重ねだ。自分がやりたいと思っている仕事をするためには、今ある環境の中で実力を発揮し、自分でやりたい仕事を選べる立場にならなければならない。会社は実力のある人に対しては希望を受け入れやすい。また、会社においてもその仕事が会社の主流であるか?を知っておくことも重要だ。与えられた仕事で成果を出し、自分が仕事を選べる立場にならなければならない。その上で就職活動を実施していくことが大切になる。ただ単に面接の応対だけが上手になるだけでは就職することがゴールになってしまう。本来就職活動はスタート地点に立つための活動であることを理解しておくことが必要だ。その意味で「仕事を選ぶ」ためには自分にとって「就職する目的」を明確にし、会社を選び、成果を出して「仕事を選ぶ」にしていかなければならない。

 

社会人における「仕事を選ぶ」ということは少し違う。社会人においてこの言葉は限られた時間の中で「この仕事は自分がやるべき仕事であるか?」と捉える人が多いことだろう。社会人における「仕事を選ぶ」には大きな落とし穴があることに注意しなければならない。まず、仕事を選ぶためには何よりも実力があることが条件である。「仕事を選ぶ」ということは自分が拾う仕事と捨てる仕事を決めることになる。捨てる仕事はその仕事の利益を捨てることを意味する。場合によっては一時的に捨てるだけでなく、未来の利益も捨てることを意味する。つまり、実力がない人が仕事を選んでしまうとその判断によって将来の利益がなくなってしまう。しかも実力が低いため、常に選べる仕事があるわけではない。その結果、未来の仕事がなくなってしまう可能性があるわけだ。常に黙っていても仕事が入ってくる状態である人であれば良いが、なかなかそうはいかないのが現実だ。黙っていても仕事が入ってくる人は実力があるから入ってくるわけであり、そうでない人は仕事は入ってこない。会社組織に属していれば会社に実力があれば入ってくるかも知れないが、それは会社の実力であって自分の実力ではない。会社の中でも仕事は実力がある人に集中しがちだ。そのため、実力がない人はいつまで経っても自分がやりたい仕事をすることができないことになる。仕事を選べる立場になるためにはどうすればよいだろうか?実力をつければいい。その実力をつけるためには安易に仕事を選ぶのではなく、今ある仕事に全力で取り組むことが効果的だ。仕事で求められた内容に+αで応えることが何よりも実力がある証拠となる。その第一歩が「仕事を選ばない」だ。最初は仕事を選ばずにとにかくやり切ることで多くの経験を積み、その経験が実力に変わる。実力がついたら自然と仕事を選べる立場になるだろう。それでも仕事を選ぶのには勇気がいるものだ。1つの仕事の大切さを十分に理解すると仕事は選ぶのが怖いと感じるものだ。周囲の人をみると仕事を選ばない人ほど実力が高いと感じることだろう。「この仕事量はできない」ではなく、どうやるか?を考えて仕事をやり切ることが重要だ。実力をつけて仕事を選べる立場になり、仕事を選ぶ怖さを理解した上で、仕事を選ぶことが大切であろう。

 

 

人の良いところを見つける重要性

茶店などに入ると人の悪口を言っている人がいる。人の悪口を言うこと自体は人間として仕方がない行動である。それは人の悪いところを認識するからだ。人間は人の悪い ところが目につきやすいものであり、一方で人の良いところには目が向きにくい。仕事をうまく進めたいと思っているのであれば人の良いところに目を向けるべきであろう。そして、その良いと感じたところを事実ベースで相手に伝えることが効果的だ。なぜならば多くの人は常に他人に承認されたいと思っているからである。良いところを見つけて伝えるということが実は物事の成果に大きな影響がある。

人材育成や人事制度構築の中でよく耳にする言葉の1つにモチベーションがある。モチベーションをどのように高めるか?を考える人が多い。モチベーションは他人の中で発生する感情であり、自分が他人のモチベーションを直接コントロールすることはできない。「変えられるもの」「変えられないもの」でいえば変えられないものに分類することができる。そのモチベーションを向上させるためには相手の環境を変化させることが必要だ。相手の環境には物理的環境だけでなく、他人からの言葉や態度も含まれる。この中で他人のモチベーションを考えるのであれば相手にかける言葉によって相手のモチベーションに影響を与えることができる。この時に相手にかける言葉が悪口であったらどうであろう。モチベーション低下に大きな影響を与えてしまう可能性がある。だからこそ相手に対して良いところを伝えることが良いモチベーション変化に影響を与えることができる。

しかし、人は残念ながら良いところを見つけるのがあまり得意ではない生き物のようだ。他人の悪いところはすぐに見つけることができるが、良いところは意識をしないと見つからないことも多い。裏を返せば意識さえできれば見つけることができるのである。

人が良い結果を出し、皆が笑顔になるためにも人の良いところを見つけることが重要なのである。

言ったはずなのに・・・を作らないために必要なこと

忙しく仕事をしていると以前に伝えたはずの内容を相手が理解していないために、うまく進まないということに遭遇したことがある人は多いことだろう。手間が掛かり、なぜ理解できていないのか?と苛立つこともあるものだ。この「言ったはずなのに・・・」を発生させないためには少しの工夫で実現できる。

まず前提として「言った」「伝えた」という行為の軸は自分であり、「伝わった」「理解した」の行為の軸は相手であることを認識しておくことが必要だ。軸が自分であるものについては実施した事実が残る。しかし、軸が相手のものについて自分はその行為の事実をそのままでは把握することができない。それは相手の中で発生していることであるからだ。自分の「伝える」という行為と「伝わった」「理解した」の行為は別の人が実施する行為であるため、伝える側の意思が働かないものとなる。つまり、「伝えた」から「伝わる」とは限らない。

では、どうすれば良いか?

「伝わる」「理解する」が出来ているかを伝えた側が確認することが必要になる。これは実はそれほど難しいものではない。確認をすればよいのである。この確認で最も良いと考えられる方法は「相手に理解したことを話してもらうこと」だ。相手が理解した内容を話してもらうことで何を理解しており、何を理解していないかが明確になる。自身が伝えたい内容を理解していれば問題ないが、理解していない場合には理解していない内容を再度理解してもらうために伝えることが必要となる。この確認をすることで自分が伝えたいことが十分に相手に伝わることが多くなる。この確認をせずに物事を進めると伝わっていない場合のダメージは大きい。

ちょっとしたこの確認を実施することで仕事もスムーズに進むものだ。

 

物事を組み合わせることがアイデアを生み出す

仕事をする中で新しいアイデアを生み出さなければならないこともあるだろう。それは何も新製品等の開発だけではない。今までのプロセスを見直すに当たって画期的なアイデアを必要とすることもある。アイデアを出すということはこれからの社会の中で活躍するためには求められることの1つである。アイデアを生み出せる人は今までのあり方を変えることによって価値を生み出しているわけだ。

このアイデアを生み出すためにどのような考え方が必要を考えると1つの共通点が見えてくる。それは「既存のものを組み合わせる」ということだ。世の中には全く新しいものも確かに存在するが、基本的には既存のものを組み合わせて出来上がっていることが多い。それらが組み合わさることによって新たな価値を生み出している。例えば今はごく普通になっているカーナビなどは基本的には既存にあった車と地図を組み合わせたものだ。そこにGPSの位置情報を加えることにより出来上がっている。そのことにより今まで停車時にしか見ることが難しかった地図を運転しながら確認できるという便利なものになっている。このように組み合わせによって新しいアイデアが生み出されている。

仕事をしているとどうしても現状の延長線上で考えてしまうことが多い。そのように考えてしまうと新しいアイデアは生まれにくいものだ。では、どうすれば良いのか?これは意外と簡単なことである。自分が携わる業界とは異なる業界の内容を組み合わせることで実現される。周囲にあるものも考えてみると様々な異業種の掛け合わせで出来ていることがわかることだろう。それが新しいアイデアを生み出した結果だ。

1つ注意をしなければならないことは、組み合わせた結果、便利になるということだ。組み合わせた結果として不便になってしまっては、良いアイデアであるとは言えない。結果として組み合わせた内容によって今あるものが今以上に魅力的なものにならなければならない。

イデアがなかなか生まれないという方には1つの考え方として活用すると良いだろう。

求められる主体性と考える力

以前、私は半導体製造装置メーカーで営業をしていた。研究所などに出入りをして新製品の開発を装置メーカー側からバックアップした。当時はまだスマートフォンはなく現在のガラケーしかない時代だった。その中で当時はまだ世の中にはないカメラ付き携帯電話のカメラ部分の半導体の組み立て方法に携わり夢中になった。携帯電話にカメラがつくということに対してとてもワクワクしたのを覚えている。「将来は携帯電話でテレビ電話ができる」と思った。しかし、その時には現在のようにインカメラはなかったため、テレビ電話の実現までには至らなかったが、現在は当たり前のように出来るようになっている。

技術や時代はわずかであるが日々変化しており、その変化が時が経つと大きなものとなっている。現在、私は採用・教育の世界に身をおいているが、採用や教育も日々変化している。

現在の社会情勢などを考えた時に活躍する人の像もなんとなくであるが見えてくる。以前は与えられた仕事や作業を忠実にこなす人が重宝された。新しい何かを作り出すのは得意な人がやればいい。つまり新しい何かを作り出す役割の人、仕事や作業を忠実にこなす役割の人と分かれているような感じであった。しかし、現在は誰もが新しい何かを生み出し、忠実にこなすことが求められているように感じる。さらに忠実にこなす中でも新しい何かを生み出すことが重要になってくる。

そこで重要となるのが「主体性」と「考える力」だ。変化をしていく社会の中で企業の中では変化に対応できる人材が必要である。その変化を生み出す力の源泉になるのが個々が持つ「主体性」と「考える力」だ。

主体性は自主性とは異なり、ゼロから1を生み出して物事を進められることが求められる。何かを率先して実施する自主性から進化していると言ってもよいだろう。この主体性を実現するために必要なことが「考える力」である。

1つの事象から何かを生み出す考える力が必要なのである。この考える力は誰もが持っているものであるが、それが他人から否定されることも多い。考える力を十分に発揮するためには他人に対する表現力とレジリエンスが重要になる。しかし、考える力を鍛えることで表現力やレジリエンスも高まる。相互関係にあると言えるだろう。自分がすぐにできる考える力を磨くことが大切だ。

考える力は日常でもすぐに出来ることだ。ニュースや街を観て「なぜ?」を考えるだけでよい。この「なぜ?」を掘り下げていく回数を増やすことで少しずつではあるが確実に考える力は高まっていく。

これからの時代で活躍するために主体性と考える力を個々が伸ばしていく必要があるだろう。

内容を明確にする技術を伸ばす方法

仕事をする中では伝える内容や伝えられている内容が曖昧なことがある。その曖昧な中で内容が明確になっていない場合にはお互いの認識が異なってしまい「こんなはずではなかったのに」という結末を迎えてしまうことがある。このようなことを経験したことがある人もいることだろう。そのような結果になるとイライラしてしまい、仕事の成果も生まれにくい。これは伝えるべき内容が明確になっていないことが原因の1つである。

これを防止するためには自分が伝える場合には曖昧に伝えないこと、そして自分が伝えられる側である場合には曖昧な部分を確認することが必要になる。これを上手に実施するためには少しばかりの技術が必要だ。

内容を明確にする技術は簡単に言えば「要約する」ということだ。要約することで何が話のポイントであるのかを明確にすることができる。この要約する技術を用いて伝える、確認するという行動をすることで内容を明確にすることができる。

「要約する」と聞くと私は国語の授業などを思い出す。しかし、まさにやることは国語の授業と同じだ。話の中で何が一番重要であるのか?を見出すことだ。何気に学生時代のことが今につながっている。国語は苦手だったという人でも日常生活の中でこの力は磨くことができる。何歳になっても磨くことができるものだ。

「要約する」という技術を日常で磨くための方法の1つとしてオススメなのが、「一言で表現する」ことだ。内容を「一言で表現する」ためには自然と要約することになる。これは日常ですぐにできる練習方法だ。これを繰り返し実施していくことで話の本質を共通の認識にすることができるようになる。話の食い違いが少なくなるわけだ。

一言で表現するために良い形がある。それは「つまり・・・」だ。この形に当てはまる言葉が内容を要約したものになる。これを活用すると良いだろう。

自分が伝え手である場合には話をした後に「つまり・・・です」と加えると要約した内容を念押しすることができる。話の冒頭に「つまり」を抜いて「・・・です」と結論をいうこともやっておきたいことだ。自分が聞き手である場合には曖昧であると感じた時に「つまり・・・ですか?」と相手に質問を投げかけていくことで食い違いを防ぐことができる。これを実施するだけで共通認識になりやすく仕事もスムーズに進むのである。

これで伝わるだろう、きっとこうだろうという曖昧さが仕事での大きなミスや成果への遠回りを生み出してしまう。これを防ぐための1つとして内容を明確にする技術は大切である。

適した仕事は自分で作る

自分に適した仕事とは何か?を探す人がいる。それ自体は間違いではない。しかし、そればかりでは間違いであると感じる。適した仕事とは自分の価値観や能力にマッチしたものであろう。しかし、その価値観や能力は現在のものだけで考えてはいけないものだ。

価値観や能力は自身の経験と共に変化をする。そのことを考えておかなければ本当の意味で自分に適した仕事を見つけることはできないだろう。また、その仕事について自分が何を知っているのか?ここも重要になる。知らない分野でありながら自分に適した仕事でないと判断するのはいささかおかしな話である。しかし、人は自分の知っている範囲で物事を判断するしかないため、それも仕方がないことであろう。

仕事を覚えていくうちに自分にとって適した仕事だと感じるのが、本当の意味で自分に適した仕事になるのだろう。その点から考えると適した仕事は自分で作ることになる。適した仕事を探すのではなく、適した仕事を作るのが大切だ。

適した仕事を作れるかどうかは自分次第である。自分の仕事を適した仕事にできる人は「仕事の中に楽しみを見つけることができる」人だ。仕事の中に楽しみを見つけることができればその仕事を好きになり、自然と知識やスキルも身に付く。その結果、自分の仕事が適した仕事になる。これは様々な人を見ていると強く感じることだ。最初は仕事に乗り気でない人でも自然とこれは自分に適した仕事であると感じることができるようになる。

仕事の中に楽しみを見つけることができる人は、どんな仕事においても楽しみを見つけることができる。一方で、それができない人はどんな仕事でもそれができない。そのような傾向が見られる。これはどんな環境であっても同じように思える。

「好きこそ物の上手なれ」というがまさに仕事でも同じことがいえるのであろう。この仕事の中に楽しみを見つけることができることで自分に適した仕事を自分で作ることができるのである。

どのような人が仕事の中に楽しみにを見つけることができるか?については調査中ではあるが、ある程度の傾向は見えてきている。その内容を強化することにより多くの人が自分の仕事を適した仕事にすることができることであろう。