社会人のためになればいいな〜と思うこと

社会人やこれから社会人になる人のためになればいいな〜と思う情報を発信していきます。

未来への希望の重要性

企業にて人材育成、人事制度構築、採用がうまく機能しないという相談をよく受ける。そのお話を聞いているとうまくいかない原因の1つに共通したものが存在する。

それが未来への希望だ。

未来への希望がなければ育成される側もなぜ今以上に成長しなければいけないのか?と思ってしまうことだろう。人事制度では、どうせ評価されても自分への待遇が変わるわけでないと感じてしまう。採用では、採用されたとしても将来に希望が持てないと考えてしまうと入社しようとは思わない。

未来への希望はとても重要なのである。

この未来への希望は、ただ未来への希望を語るだけでは意味がない。むしろ逆効果を生むことがある。

「当社ではこんな未来が待っている」と言われてもその根拠がなければ誰も信用はしない。それだけでは詐欺っぽいと思う人もいることだろう。同じことを語っても未来への希望を感じられる場合と感じられない場合があるわけだ。

未来への希望を理解してもらうためには、もちろん未来への希望を語ることは大切だ。そのポイントはストーリーである。未来への希望が見えるストーリーが必要なのだ。そのストーリーはゴール→現在→未来につながることになる。

まずはゴールを明確にする。「〇〇になる!」などでも良い。このゴールは皆にとって興味・関心が強いものになっている必要がある。そうでなければ未来への希望は持てないからだ。

現在の部分では現状を伝える必要がある。現状の良い点・悪い点などを明確にする。この現状の良い点・悪い点から未来へのプロセスに入る。

未来の部分では現在を起点としてどのようなプロセスでゴールに辿り着くのかを明確にする。具体的な施策やマイルストーンなどがあるとわかりやすい。そして、そのプロセスにおける施策が納得できるものであることが重要だ。そうでなければ机上の空論で終わってしまうことだろう。

そしてゴールに辿り着くことで未来への希望が生まれやすくなる。

未来への希望は人や企業の原動力となり、栄養素となる。本来は誰もが持っている未来への希望を上手に表現することが大切だ。

ただ、形式的な未来への希望ではなく、本心であることが重要なのはいうまでもない。